スポンサーリンク
今回はドラゴンクエストキャラランキングとして色々ピックアップしてみたいと思います。
いよいよ今年、待望の最新作・ドラゴンクエスト11が発売ということで発売日の発表もあり、ドラクエ熱が世間で盛り上がってきているような雰囲気ですね。
スポンサーリンク
ドラゴンクエストといえば歴代のキャラクターでイケメンでかっこいいキャラや秀逸なデザインのモンスターがたくさんいます。
ファイナルファンタジーとはまた違った、ドラクエならではのちょっとコミカルなデザインがまたいいんですよね。
というわけでこの記事では、ネット上の声を参考してドラクエキャラランキングとして歴代のイケメンや秀逸なデザインのモンスターをまとめてみました。
ぜひ、ご覧ください♪
目次
竜王
ドラゴンクエストのラスボスにしてドラゴンクエストというタイトルを象徴しているキャラクター・竜王。
シリーズを通してみても純粋にドラゴンがラスボスというのはこの竜王のみだそうです。
ドラクエ2では竜王のひ孫、ドラクエ3では竜の女王など、物語に深みを持たせる存在も登場していましたね。
また、漫画「ロトの紋章」にも同名のキャラクターが出演していますよ。
ゴーレム
レンガで作られた巨人で、ドラゴンクエストでは城塞都市メルキドを守っているという設定のゴーレム。
竜王の手下ではなく町を守っているという設定は情報量の少なかったあの時代のゲームにもより深みを持たせていたと思います。
ゴーレムはその人気故に多くのドラクエシリーズに登場していますが、やはり印象的なのはドラクエ5。
モンスターが仲間になるドラクエ5において、ゴーレムのゴレムスはとにかく能力が高く即戦力になり、最後まで頼りになりますよ♪
キラーマシン
ドラゴンクエストシリーズに登場する機械系のモンスターで人気が高いのがキラーマシン。
初出はドラゴンクエスト2でしたが、現在ではタイプGやキラーマシン2、スーパーキラーマシンなど様々な派生モンスターが存在。
特にキラーマシンの上位版・キラーマジンガはトラウマになっている方も多いのではないでしょうか。
ドラゴンクエストヒーローズでキラーマシンの3Dモデルがぐいぐい動いているのはとんでもなく衝撃的でした。
サマルトリアの王子
ドラゴンクエスト2で初めて仲間になるサマルトリアの王子。
仲間にするためにあちこち歩き回ったあげくに「いやーさがしましたよ!」は何とも言えない気持ちになりました(笑)
ファミコン版のイラストでは可愛らしい印象でしたが、リメイクではやけにかっこよくなっていましたね。
ゾーマ
ご存知ドラゴンクエスト3の最終ボスであり、BGM「勇者の挑戦」は最高の盛り上がりを演出した大魔王ゾーマ。
バラモスを倒した後からゾーマの存在が明らかになるシーンは非常に印象的です。
闇の衣を剥がした後にホイミ系の呪文で大ダメージを与えられるというのも驚きでしたね。
いてつくはどうという技をシリーズで初めて使ったキャラでもあります。
クリフト
ドラゴンクエスト4の第2章に登場する神官・クリフト。
ゲーム内でもイケメンでモテるという設定だったのですが、ファンの二次創作が影響して段々と性格が変わってきました(笑)
特にドラゴンクエスト4コママンガ劇場では良くネタにされていましたね。
ボス戦でザラキ連発をするというAIの仕様には頭を悩ませたプレイヤーも多かったと思いますが、後にこれがドラゴンクエストヒーローズで必殺技のネタになるとは夢にも思いませんでした(笑)
ピサロ
ドラゴンクエスト4で登場した人間と敵対する魔族の長・ピサロ。
単なる勧善懲悪の物語ではない、衝撃的な物語であったドラゴンクエスト4は当時個人的に非常に考えさせられたソフトでもありました。
そういえばリメイク版のドラゴンクエスト4ではクリア後に彼を中心とした第6章が追加されていましたね。
他シリーズでは「魔剣士ピサロ」という名前でも登場し、ドラゴンクエストヒーローズではかなりかっこいい立ち回りができます。
エスターク
地獄の帝王と呼ばれているエスターク。
ドラゴンクエスト4の中ボス的存在で、完全に覚醒していないという設定ではありながらかなりの強さで襲いかかってきます。
ドラゴンクエスト5の隠しボスとしても登場し、戦闘終了後に「この私がたった○ターンでやられてしまうとは…。しかしこの次はこうはいかぬぞ…」という台詞が流れることから「もしかしたら仲間になるんじゃないか?」という噂も流れる程でした。
キラーパンサー
ドラゴンクエスト5に登場する赤いたてがみの豹のようなモンスター。
幼少時に一緒にいたベビーパンサーが成長した姿で、再開イベントはなかなか感動的でした。
ドラゴンクエスト8では乗り物としても使えるようになっていましたね。
ちなみにドラクエ5で名前をつける際にはプックル・ボロンゴ、チロル・ゲレゲレの4種類から選べます。
何故かゲレゲレがやけに人気でした(笑)
テリー
ドラゴンクエスト6で登場する仲間キャラクター。
イケメンな容姿にクールな性格、そして最強の剣を求めるさすらいの剣士という設定。
ただ加入前の印象と加入後のステータスの弱さが若干噛み合っておらずそのギャップも何かとネタされています。
とはいえ、テリーのワンダーランドなどスピンオフ作品の主人公にも選出されているところからやはり人気は高いですよね。
ダークドレアム
破壊と殺戮の神と呼ばれるキャラクターでドラゴンクエスト6やその他スピンオフ作品に登場。
ドラゴンクエスト6では隠しボスとして登場し、見た目はデュランやサタンジェネラルの色違いですが強さは桁違い。
さらに20ターン以内に倒せばラスボスを代わりに倒してくれるという衝撃的な展開も見ることができます。
スライムナイト
ドラゴンクエスト5で仲間になるモンスター・スライムナイト。
汎用性のあるキャラで仲間になってからすぐに戦力になるので人気も高いです。
上にのっている剣士が本体なのか、一体中身がどうなっているのかいつの時代も論争が繰り広げられています(笑)
キメラ
ハゲタカと蛇の合成モンスターであるキメラ。
多くの歴代ドラクエシリーズに登場しており、個人的には最もドラクエらしいキャラクターだと思います。
また、登場していないシリーズでも必ずと言っていいほど存在しているのが「キメラのつばさ」です。
こういうところからもやはりドラクエの世界には無くてはならないキャラなんだな~という印象を受けましたね。
ククール
ドラゴンクエスト8に登場する仲間キャラの1人・ククール。
長い銀髪に赤い服で聖堂騎士団に所属しているククールですが、二枚目の見た目とは裏腹に酒・ギャンブル・女性が好きとなかなかの問題児です(笑)
パーティの回復役、そしてタンバリン役(笑)として最終的には活躍してくれます。
キーファ
ドラゴンクエスト7で登場する仲間キャラの1人・キーファ。
グランエスタード王国の王子ではありながら、王子らしくない振る舞いで好奇心旺盛な熱血漢という設定。
主力として活躍してくれるのですが、物語の途中で離脱するという衝撃的な展開には驚いた方も多いと思います。
ギガンテス
ドラゴンクエスト2から登場し、以降多くの歴代シリーズに登場しているモンスター。
一つ目の巨人で、そのサイズ感は画面からはあまり想像がつかなかったのですがドラゴンクエストヒーローズで登場した時に「でかすぎる・・・」と思わずつぶやいてしまいました(笑)
ドラゴンクエスト2ではアトラスという色違いのモンスターがハーゴンの神殿で登場し、恐ろしい攻撃力で立ちはだかりましたね。
ドラゴンクエスト4・勇者
それまで平和に暮らしていた主人公が、いきなり魔物の軍団に襲われて村が壊滅。
ただ1人生き残り7人の仲間を探すために旅立つというなかなか重い背景を抱えていう4の勇者。
プレイヤーは最初に性別の男女を選ぶことができますが、女性に変更してもなかなかの美人さんでしたね。
ドラゴンクエスト5・主人公
ドラゴンクエスト5の主人公はターバンをまとって杖を持っているといういささか勇者っぽくない出で立ちでも話題になりました。
しかし実はその子供が勇者になり、肩書も「ゆうしゃのちちおや」になったりとなかなか壮大な物語でしたよね。
ゲームをやった方はわかると思いますが、途中石像になって何年も時間が経つなど壮絶な人生を送っています。
竜神王
竜神族の里を統べる竜神族の王である竜神王。
ドラゴンクエスト8の隠しボスとして登場して、倒すことで隠しエンディングへと向かうことができます。
○○の巨竜という形態に何度も変身して襲いかかってきますが、最後に変身した永遠の巨竜のカラーリングが「竜王」そっくりだったのも話題になりました。
ドラゴン
ドラゴンクエストで最初に登場したドラゴン型のモンスターで、物語上ではローラ姫を守るボスキャラとして登場。
シンプルなデザインながらもプレイヤーには非常に強い印象を残すキャラクターだと思います。
その後のシリーズではドラゴンは登場しますが、やはり最初のこのデザインが一番かっこよいと感じますね。
関連記事
ゲームに関する記事はこちらからまとめてご覧頂けます♪
⇒ゲームのまとめ
投票・アンケート

管理人のまとめ
ということでドラクエキャラランキングとして歴代のイケメンや秀逸なデザインのモンスターをまとめてみました。
まだまだ紹介しきれてないものはたくさんありますが、ドラゴンクエストはやはりモンスターが個性があって良いですよね。
怖いだけではなく、コミカルさもあって良いですし、某インタビューで言っていたように全てのモンスターの目線がこちらを向いているのも大きな特徴となっています。
ドラゴンクエスト11では一体どんなモンスターやキャラクターが出現するのか楽しみにしたいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました☆彡
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。